ネコの突然の吐き戻し、飼い主としてはびっくりしてしまいますよね。
もし何かの病気だったらどうしようととても心配になります。
でもそのあとはケロッといつも通りだったり…
そこで、考えられる吐き戻しの原因と対策を3つご紹介します。
[2020/12/26更新]おすすめキャットフードランキング、愛猫のご褒美、おやつに『モグリッチ』、おすすめ愛猫用サプリメントランキング
※ご注意
ここで上げる原因は、吐いた後元気にしている場合です。
継続的に吐き戻したり、吐いた後に元気がないなどの場合は、速やかに病院での受診をお勧めします。
【1】ごはんを早食いしてしまう
長い留守番などで食事と食事の間が空いてしまい、空腹感が強いと早食いをしてしまいがちです。
また、多頭飼いや元野良猫の場合など、ほかのネコとごはんを奪い合う経験があったりすると、
自分の分を取られまいと早食いしていた習慣が抜けないことがあります。
勢いよく食べてしまうことで空気も一緒に飲み込むため、胃腸が圧迫されて吐き戻しにつながります。
〈対処法〉
食間の空腹感は、おやつなどで紛らわしましょう。
フードは一度に与える量を減らし、回数を増やしましょう。
粒の大きさを大きくしたり、大小取り交ぜたりするのも早食いを防ぐのに効果があります。
他にも、平たいお皿にすることでフードが広がり、食べるのに時間をかけさせることができます。
多頭飼いの場合は、自分のペースで安心して食べられるよう、ケージを使ったり別々の部屋で与えるなどの工夫をしましょう。
【2】換毛期のグルーミングにより、胃にヘアボールができてしまっている
通常、グルーミング時に飲み込んだ毛は定期的に吐き出すか、ウンチと一緒に排泄されますが、
換毛期となると飲み込む毛の量が多いためヘアボールもできやすく、吐き出す回数も増えます。
このとき、未消化のフードも一緒に吐き出されてしまうことがあります。
〈対処法〉
長毛種は、短毛種に比べてヘアボールができやすいと言われています。
また、室内で生活するネコの場合、気温の変化が少ないために年間を通して換毛が起こるとも言われています。
できるだけこまめにブラッシングをしてヘアボールを防ぎましょう。
ヘアボールができるのを防ぐフードやサプリメントもあるので活用してみてください。
【3】フード皿の位置が低すぎる
ネコの食道はまっすぐなので、頭が胃よりも低くなると、のどが圧迫されてストレスになるばかりか、
空気も大量に飲み込み内臓を圧迫されてしまいます。
〈対処法〉
最適なのは床から5~8cmくらいの高さにしてあげること。
これなら首を下に曲げずに食べられるので、吐き戻しを防げます。
高さがあるフード皿も市販されていますよ。
まとめ
このように様々な原因が考えられますが、毎日のちょっとした工夫で簡単に吐き戻しを防ぐことができます。
ご自身のネコの様子をよく観察しながら実践してみてください。