みなさんは愛犬の健康チェックはどのようにして行っていますか。人間と同じように犬も体調に異常があると、どこかに不調のサインが現れます。
今回は、「目やに」について書いていきたいと思います。
【目やにの原因】
目やにが出来る仕組みは、目の中に入った埃などの不純物が涙によって排出されたものが目やにとなって出てきます。
通常であれば透明、白、黒や茶色のカサカサした目ヤニが出ますが、黄色や緑色の目ヤニが出る場合や、目ヤニの量が以上に多い場合などは注意が必要です。犬の体調が悪いことも考えられます。
常日頃から愛犬の目ヤニの状態を把握しておくことが病気の予防にも繋がります。
【目ヤニが多く出る原因、病気】
では犬の目ヤニがいつもと違う、異常がある場合に考えられる病気や原因などについてご紹介します。
1.角膜炎
細菌やウイルスによる感染などが原因で起こります。角膜炎は角膜が炎症を起こしている状態です。現れる症状としては、目ヤニの異常な発生、目の充血、目が開かない、目をこするしぐさが見られるなどです。重度の場合は角膜が白く濁って見えます。
2.角膜潰傷
角膜炎よりも炎症が大きい状態です。角膜潰傷は角膜炎同様、細菌やウイルスの感染などが原因で起こります。現れる症状としては、目ヤニの異常な発生、目の充血、目が開かない、目をこするしぐさが見られるなどです。角膜炎と症状が似ているため、軽い症状と油断してはいけません。角膜が傷ついてしまった状態のため、重度の場合は手術が必要になります。
3.流涙症
涙やけと呼ばれるものです。逆さまつ毛などが原因で起こります。涙が溢れてしまい、目ヤニの量が増えてしまい、目の周りの毛が茶色く変色してしまいます。目薬や、抗生物質などで治療を行うことができます。トリミングで目の周りをカットしてもらうのも良いでしょう。
4.眼瞼内反症・外販症
犬の目の下瞼の先端が眼球側に反り返って炎症が起こるという病気です。主な原因としては先天的なことが多いです。症状としては目ヤニの増加、流涙、目の充血、目を気にしている、目が開かない、などです。予防が困難ため、定期的に検診を受診することをおすすめします。軽度の場合は目薬や、目に当たっているまつ毛を抜きますが、重度の場合は手術をすることもあります。
【目ヤニが出た時の適切な対処法】
病気の可能性が考えられる「異常な目ヤニ」は無理に処理しようとせずに、一度獣医にかかり、見てもらった方がいいです。その後、獣医からのアドバイスをもらい対応すると良いでしょう。
では、普段からのご自宅での処理はどのようにすればいいのでしょうか。適切な目ヤニの処理のやり方をご紹介します。
よく目ヤニを処理するときに、ティッシュで取ろうとする方が居ますが、眼球を傷つける可能性もあるので辞めた方がいいでしょう。
そこで、水で湿らせたコットンやガーゼなどを準備し、優しく目ヤニを取ることをおすすめします。ゴシゴシとこすると、皮膚を痛めてしまう原因にもなるので、優しく取り除いてください。目元の毛に固まった目ヤニは軽くふやかすように取り除いてください。
大事なのは、眼球を傷つけないように取り除くことなので、犬が嫌がるようでしたら無理せず少し時間を置いて、落ち着いた時に取り除いてあげましょう。
【まとめ】
人間と同じように犬でも目ヤニは発生します。放っておくと手術が必要になったり、非常に危険です。たかが目ヤニと思わずに、日頃から愛犬の体調のチェックを行いましょう。それが飼い主の役目でもあり、愛犬も幸せになれる方法です。