はじめに
飼い猫の妊娠、出産はおめでたいことですが、飼い主さんからするとちょっぴり不安ですよね。

「飼い猫が妊娠したけどどうすればいいかわからない」

「どのタイミングで病院に行けばいいかわからない」
このような疑問があげられるかと思います。
この記事はそんな不安を抱えた悩める飼い主さんへ向けて書いています。
出産の準備から完了までの流れ、注意点を解説
出産に至るまでの準備について
一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月と言われており、妊娠してから4~6週間ほどでお腹が大きくなってきます。
このタイミングで飼い主さんが異変に気づいてあげるのがベストです。
飼い猫の妊娠に気づいたらまずは動物病院に連れて行くのがよいでしょう。
病院では超音波やエコー、レントゲンによる妊娠の確認のほか、信頼できるお医者さんによる的確なアドバイスが得られるでしょう。
さて、約2か月の妊娠期間を終えるとあなたの愛猫はいよいよ出産をむかえます。
飼い主さんはダンボールやケージにタオルや毛布を敷き詰めて愛猫の出産スペースをつくってあげましょう。
また、部屋をいつもより暗めにしてあげるとなおグッドです。
出産はどこでするのか
ここで、

「家で出産するの?」
と思った飼い主さんも少なくないでしょう。
確かに、信頼のおけるお医者さんや、さまざまな施設の整った病院での出産のほうが安全だと思う気持ちはよくわかります。
しかし、家での出産には母猫が安心しやすいという大きなメリットがあります。
たとえば、母猫は家だと外敵の心配をする必要がありません。
慣れ親しんだ家だからこそ、母猫はよけいな警戒をせず、リラックスして出産を行えるでしょう。
さらに、家だと感染症のリスクを抑えられるといったポイントもあります。
ただし、注意しておきたいのは「病院には出産することを事前に伝えておく」ことです。
理由は、なにかあったときにすぐに対応してもらえるからです。
猫は一度に1~8頭産むと言われています。
特に、2時間以上たっても次の子が生まれてこない場合は難産の可能性があるため、すぐに病院に連絡しましょう。
冒頭でもお伝えしたとおり、妊娠、出産はおめでたいことですが、母猫にとってはここが「正念場」です。万が一の場合に備えておきましょう。
出産の完了まで
やがて、母猫が落ち着いた様子をみせ、子猫の世話をしはじめたら無事出産が終わった合図です。
まずは母猫、子猫ともに呼吸と動きの確認を行いましょう。
異常がなければ出産後1~2日以内に病院での健康チェックを受けるのがのぞましいです。
愛猫の飼い主ができること
家で飼い主さんがしてあげられる重要なことは、「食事と環境の整備」です。
食事に関して、母猫は授乳期間中だと、通常の2~6倍の食事量を必要としているといわれています。
これは母猫が母乳を子猫に与えなければならないため、通常よりも多くのエネルギーを必要としているからです。
子猫は、生後3~4週間までは母猫の母乳のみで育ちます。それ以降はだんだん固形食に慣れさせていくのがよいでしょう。
はじめのうちは、ぬるま湯でふやかしたドライフードなどがオススメです。
環境の整備に関しては、排泄物を定期的に取り除く必要があります。
これは感染症のリスクを抑えるためにとても重要なことです。
まとめ
しっかりとした食事と環境を整え、がんばって出産した母猫、生まれてきてくれた子猫が安心して暮らせるようにしていきましょう。